里の自然学校(愛・地球博 瀬戸会場)
インタープリターと歩く里山ツアー。早朝と最終回がお薦めだそうである。今回は初回の「もりの記憶」というショートプログラムに参加。参加者は4名。皆一人での参加であるのがちょっと面白い。インタープリターは「りこねえ」。(2005/5/14)
![]() |
チップでできた階段を上る。ローブが鉄でないのが珍しい。会期が終わったら撤去するためか。 | ![]() |
赤いのは松の花。 |
本日の最高地点から見た海上の森。 | ![]() |
そよご。白い小さい花が付いている。揺らすと音がする。 | ![]() |
![]() |
やきもの用の道具。1000年前の窯がここにあったという。 | ![]() |
ウルシ。赤い茎、2枚ずつセットになった葉が目印。今は下の方につぼみも付いている。 |
矢印のところに鳥がいる。言われなければ気づかない。声はよく聞こえているが。 | ![]() |
アカメガシワ。食器にする葉っぱはすべてかしわと呼ぶのだそう。 | ![]() |
![]() |
りょうぶ。刻んでりょうぶめしなどとして食べられる。 | ![]() |
イタドリ。 |
シャクトリムシ。 | ![]() |
アケビの蔓。 | ![]() |
![]() |
ここで休憩。水の音、鳥の声。 | ![]() |
りこねえが用意してくれたシートと新美南吉の本。 |
白い花の木の名は思い出せない。 | ![]() |
トノサマバッタの赤ちゃん。 | ![]() |