![]() |
|||||||
|
城山〜明王山〜金比羅山(しろやま〜みょうおうさん〜こんぴらさん)【各務原アルプス東部】
![]() 大平山から見た稜線。 |
登った日 09年12月29日 晴れ 単独行 岐阜県坂祝町〜各務原市 最高点標高383m(金比羅山) 11月に歩いた鳩吹山〜大平山の尾根とは木曽川を挟んで対岸にある山塊で、東西に連なる「各務原アルプス」の一部である。 標高は高くないが、北・中央・南の3つのアルプスが眺められる。 明王山のパラボラ塔は非常に特徴的で、一度間近で見たせいか、あちこちでその存在を認めてしまう。鵜沼あたりからはもちろんのこと、国道41号線では、名古屋から向かって大口町で正面に、犬山では左手に、ずっとその姿を見せている。 大きい写真と詳細はブログでどうぞ。 |
||||||||||||||||
![]() |
地図にはないが、送電線の南側に国道21号線のバイパス(トンネル区間)が走っている。 連続する旗マークは小ピーク。 猿啄城展望台登山口から展望台までは弱受信であった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城山の展望台は麓からもよく見える。「猿啄(さるばみ)城展望台」がそれで、登山口を示す大きな標識がある。 | 登山道を上がるとすぐに御岳神社が。階段状の登山道をどんどん高度を上げていく。 | 城山頂上。展望台は立派なもので、初日の出を見に登る人も多い様子だ。御嶽山が正面に鎮座する。 | 行く手の稜線。ひとまずは急降下するが、すぐに上り返す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はっきりした尾根の道。日当たりもよく、暖かい。小刻みにアップダウンを繰り替えす、楽な道だ。 | 分岐。迫間不動尊への道標に悩んだが、まっすぐ尾根を上ることにする。 | 一登りで明王山頂上。すばらしい展望で、大休憩。 | 明王山西側には巨大なパラボラ塔。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パラボラ塔から金比羅山への道は車道脇に続いている。 | 金比羅山頂上。眺望はない。 | 三角点広場。 | 頂上からは西に下りるつもりが、南斜面を急降下のルートを取ってしまった。 |
一覧表に戻る | 前に登った山を見る | この山のブログを読む | この山の写真をもっと見る | 次に登った山を見る | HOME |
nobineko.net |