愛知県の山 三重県の山 岐阜県の山 長野県の山 その他地域の山 山のリンク ブログ

野登山(ののぼりやま【鈴鹿の山

県道302号から見た野登山。無線中継所、反射板、アンテナが見える。

登った日 2006年3月25日 
     快晴  
三重県亀山市
標高852m 標高差約600m
所要時間 5時間
 息子同行
    ロスタイム1時間以上

【アプローチ】
東名阪亀山ICから国道1号亀山バイパスを鈴鹿方面に戻り、県道302号に入り、第2名阪道手前Y字路を標識に従って右へ。坂本棚田を過ぎてさらに登った先に登山口がある。その先の広いところに駐車する。最終のコンビニは302号に入ったすぐの交差点を左折するとファミマがある。

一覧表に戻る 前に登った山を見る この山のブログを読む この山の写真をもっと見る 次に登った山を見る HOME
       nobineko.net
コースタイム
表参道登山口 10:34 15:37
石仏の分岐 10:57 15:20
表参道中間地点 11:35 15:02
林道出会い 15:00
夢創庵 12:00 14:45
鶏足山石門 12:35 14:33
山頂分岐 14:30
無線中継所 13:02
13:40
山頂 1400 14:20
今回もGPSは不調だったのだが、なんとかトラックデータは拾っていてくれた。

道路脇に道標がある。古い石の道標もある。

「三本足の鶏」が参道の案内をしてくれる。まずは畑の脇の農道、橋を渡ると山道になる。雑木と杉が混在する。はくしょんしながら歩いていく。

登山口付近から見た野登山

信仰の山である。 参道には石仏が点在する。黄色い花?と思ったら飴だった。お供え?

清らかな流れを渡る。

石仏のある分岐。

2の坂。勾配はけっこうきついが、さほど歩きにくいわけではない。

中間地点を過ぎると東側に伊勢湾が見えるようになる。

社があり、その先は民家の裏手に続く。夢創庵という。東には海、西には仙ヶ岳が見える。夢想庵を出ると舗装路だ。数メートルで右の尾根道に戻る。

30分ほどで「鶏足山」と書いた石門のある広場に出る。トイレもある。「天然記念物 野登山のブナ林」の看板があり、頂上一帯にブナ林が残ることを知らせる。

整備中の参道を行く。車道もここまで延びてきているから、いずれ車で来る寺になるのだろうか。山門のある広場が山頂との分岐点だ。

ブナ林といっても圧倒的に杉が目を引く。寺の開かれた数百年前に植えられたものなのだろうか。

野登寺は亀山市指定文化財。907年から910年頃に建立されたといわれるが、その後消失し、再建を経て平成14年修復された。

夢創庵の先、林道出会い手前にある、産業技術総合研究所のフィールド実験用風力タービン。登ってくるときには気づかなかった。

本道右手からさらに進むと林道を経て無線中継所に出る。車の往来があり、少々がっかりする。どこかの山岳会のプレートが中継所脇の木にかけられていたが、ここではないはず。三角点に行こうと林道を下って分岐を右手に折れて山頂へのルートを探す。数分歩いた右手に「三角点・国見岩」の道標を見つけたが、示す方向が定かでなかったことと(GPSに山頂を登録してこなかった!)ルートらしきものが見つけられず、とりあえず無線中継所に戻る。そこにいた人達に聞いてみたが、この山の山頂は不明とのこと。そこで山門のあった分岐へ戻ってやり直すこととする。

分岐を入ると初めて鈴鹿らしい笹の道となる。15分ほどで二等三角点のある小広場の山頂に出る。「山頂不明」なだけあって看板も落ちたままである。眺望もきかない。

山頂から数メートルのところにある分岐を小岐須谷渓谷方面へ進むと「国見岩」がある。上に乗っての眺めはこんな感じ。国見といえたのはいつ頃までなのだろう。

この、ぴかぴかの葉っぱが登山道にたくさん落ちていた。でも花の咲いた木を見つけたのはこれだけ。