21世紀★万博大学
本文へジャンプ 9月10日 

  

第13回講義

「自然の叡智、人間の知恵」

梅原 猛氏

 万博大学最終回はEXPOホールで、梅原猛さんを迎えて行われた。梅原さんは1925年内海生まれ。48年京大を卒業、67年立教大学教授、72年京都市立芸術大学教授、94年同学長。のち87年に国際日本文化研究センター所長。99年文化勲章受章。2001年ものづくり大学総長。この間に膨大な著作あり。哲学、歴史、文化人類学の他、スーパー歌舞伎や狂言の脚本も手がける。
豊田さんとのおつきあい
 去年の暮れ、長年の友人である豊田章一郎さんがお願いがあると言ってきました。僕が豊田さんに頼んだことはいっぱいあるが、僕が豊田さんに頼まれたのは生まれて初めてでした。それがこの万博大学でした。トップでやってくれと頼まれてちょっと忙しいからと言うと、そんならトリでやってくれと言われて受けたわけです。

 話に入る前に僕と豊田さんは切っても切れない関係にあるということをお話ししましょう。あまり知られていませんが、父はトヨタ自動車の社員でした。技術部長から常務になり、トヨタ中央研究所の所長も務めました。豊田さんが東北大学にいるとき、父のところへよくやってきていたのです。ですから60年のつきあいになります。父は内海で生まれ、一中(現在の旭丘高校)、八高、東北大と進んだ秀才でした。一中では学年2,3番でした。良くできるやつは出世しないんですね。できないやつが出世する。たとえば松坂屋の伊藤次郎左右衛門。

 父は恋愛を多くしました。女性の魅力に弱かったんですね。大学時代下宿屋の娘と恋仲になったが親に反対された。その後父も母も結核になり、母は僕を産んですぐに亡くなりました。父は講師になってまた恋をしました。大学をやめてバーを始めました。成功して三軒の店を持つまでになっていました。そのころ豊田喜一郎は人材を捜していました。父、佐吉は織機で成功していましたが、喜一郎は他のことがしたかった。それが自動車でした。当時自動車なんぞ海のものとも山のものともつかない代物でした。機械科を卒業した秀才はカネボウなんかに行ってしまっています。喜一郎さんは東北大学の先生に聞いたら、父のことを教えられたそうです。引き受けた父は、東北大学にトヨタの研究所を作ってもらって研究しました。戦後はトヨタ自動車に入り、トヨタの技術の基礎を作りました。豊田英二は父が教えたんです。特にコロナは父の苦心の産物と言われているようです。
 僕は幼い頃に養子に出され半兵衛を父として育ちました。幼心に何となくおかしいとは思ってはいましたが、怖くて確かめられませんでした。大学在学中、子供のなかった実父のもとへ帰りました。僕は父に似て数学が得意でした。八高の文科に入ったとき、おまえは数学の天才なんだから工科へ行けと皆に言われました。父も文科には反対でした。僕は文学青年で、精神文明が大事だから文科へ行くんだと主張して父とけんかしました。君が工科に入っていたら世界一になっていたよと言う人もいますが、課長で終わっていただろうなと言う人もいます。
 僕は岡崎に住んでいたことがあります。卒論を書いたときです。行き詰まるとパチンコ屋に行ったものです。定光寺(?)にも住んでいました。あそこはノミが多かった。トヨタ自動車の付近も開けていなくて、まるでブロンテの嵐が丘のようでした。そういう懐かしい思い出があります。
 父はいい一生を送りました。父がずっとバーをやっていたら僕はただのやくざの親分になっていたかもしれません。父が豊田さんに拾ってもらったおかげで、僕はまっとうな道を歩くことができました。
 ものづくり大学の資金は豊田さんが財団の会長に頼んでくれました。それから豊田さんとの交流が深まりました。豊田さんはあまりものを言いません。講演のときも原稿持ってきて読んでる。僕はまったく読まないが。豊田さんは大局は間違えない人です。親子ともにお世話になりました。

自然の叡智に学ぶ

 さて、技術という問題と哲学の問題を考えてみましょう。自然の叡智という今回の万博のテーマそのままです。35年前の大阪万博とはだいぶん違っています。進歩という思想はもうなくなったのです。進歩という言葉は、明治以来特に戦時中使われましたが、消えたのです。自然の叡智とは35年前には絶対に言われなかったことです。その言葉は、次の来るべき文明の非常に大事なことを予言しています。
 人間の知恵は、自然の叡智から学べ。今は学ぶ時代です。
 進歩には2種類ありました。1つは、社会主義です。資本主義から社会主義への進歩ですが、これはソビエト社会が崩壊してつぶれました。世界的思想の動きがありました。社会主義は、嘘、夢になりました。2つめは資本主義のままの進歩です。資本主義を進めていけばバラ色の未来がある。しかしこれもどうもおかしい。自然が破壊されていくと人間もおかしくなる。自然は人間の母です。ということで2番目の進歩も消えた。そして、自然の叡智を学べという時代になったのです。
 でも、難しいね。言葉では進歩です。科学技術は進歩しています。長足の進歩と言えますね。20世紀は科学が発展しました。アインシュタインの一般相対性理論、量子力学、生命学とくにワトソンの遺伝子構造など。技術も発展しました。自動車はほとんどの家庭にあるし、電話はもちろん携帯電話でも持っていないのは私くらいのもんだわ。僕はよー使わん。孫に言わすと僕は原始人だね。パソコンも携帯もできん、車も運転できん。医学も発展しました。僕は2度ガンになった。60歳の時大腸ガン、72歳の時胃ガン、干支の年にガンになるみたいだけど、医学の進歩で助かった。
 そういうふうに科学は進歩してきました。それなのに進歩と言わなくなったんです。なぜなら、環境破壊の問題が出てきたからです。科学・技術が環境を破壊する。これを解決しないと今後の人類が危ないということになったんです。

 その話をしましょう。科学・技術が悪いわけではありません。それをなくして人類は生きていけません。科学・技術を生み出した考え方に問題があるのです。
 哲学は西洋が生み出しました。近代フランスのデカルト、イギリスのベーコン、彼らの思想から科学・技術を推し進める考え方ができました。彼らによれば、世界の中心は自我つまり人間です。自然世界は対峙するもので、自然は奴隷のごとく人間に忠実に仕えるであろうと言っています。自然世界は科学的法則によって動いており、その法則を知れば世界を支配できる。それが技術であり、その秩序を知るのが科学でした。もはや神が中心ではなくなったのです。近代科学の考え方は18世紀の産業革命を経てものすごい勢いで広がり、ヨーロッパが世界を支配しました。
 近代科学の考え方は幕末の日本にやってきました。この科学技術を手に入れなければヨーロッパの植民地になってしまう、だからそれを手に入れようというのが明治の考え方です。伊藤博文らの考えは正しかった。いち早く西洋の学問を取り入れ、明治維新を進めて、近代国家を目指していきました。そのとき工学部を重視したから、工学部は大きいんです。普通ヨーロッパでは理科の中に含まれます。主眼は理学部で工学部は応用なのです。一方文科では法学部が重視されました。法学部はリーダーや官僚を育てました。そうして日本は短期に科学技術文明の最高まで来ることに成功しました。いちばんいい例はトヨタ自動車です。設立してから日が浅いのに世界に冠たる自動車会社になりました。父が平成元年に亡くなったとき豊田章一郎さんが葬儀委員長を務めてくださいましたが、父の功績はトヨタ技術の基礎を作ったことだと言われました。特に品質管理ではデミング賞をもたらしたと。父は品質管理に命を賭けていました。
 ところで日本では1世紀に稲作が始まりました。魏志倭人伝に書かれています。明治から150年の今、日本でも環境破壊が問題となっています。徐々に進行する地球温暖化と台風の頻発は関係しているらしいです。文明の危機です。先が危ぶまれています。明治まで日本の動物で絶滅したものはほとんどありませんでした。しかしオオカミや植物の2割が絶滅し、暗い影を落としています。これをどうするのか。
 哲学はギリシア・ローマで起こりました。ソクラテスやプラトンは、人間はヌース(理性)を持っているからそれを持っていない他の動物を支配できると言いました。キリスト教では人間は神の似姿です。その元となる考え方はメソポタミアにあります。メソポタミアとエジプトは小麦を作り牧畜をしています。これは人間中心の思想に結びついています。メソポタミアはシュメール人が作りましたが、その王ギルガメッシュは森の神フンババを殺しました。そして森を破壊します。それが文明の一歩でした。今かの地はほとんど砂漠になっています。森の神を殺した罰でしょう。ギリシアも同じです。森は破壊されてありません。一方北ヨーロッパには森があります。いったんは壊されたけれども再生された森です。小麦には水はいらないようです。
 どうもこういう考え方では人類はやっていけないようです。じゃあどうしたらいいか。
 日本は稲作と狩猟の国です。東洋では長江中流域で1億2、3000年前に稲作が始まり、都市文明は6000年前に始まりました。イスラエルでは都市文明は5000年前、農業は1億2000年前です。小麦と米の2つの文明は同時代にあったのです。コメ文明では牧畜をせず養蚕をしました。浙江省河姆渡遺跡は8000年前のものですが、内海の風景にそっくりなのでびっくりしました。土間には米が置いてあリました。陶器には米の絵が、幡織機には養蚕の絵が描かれていました。我々の家はほとんどお蚕さんに占領されていました。違うところは、骨が出たんです。人の他に、象や犀が。
 日本へは2000年か3000年前に稲作が入ってきました。生産の方法が日本は違っていて、たくさんの水が必要です。どんなに水に苦労したことか。水は川から引きます。川の水はしょっちゅうなくなります。川に水があるためには森が必要なのです。
 最近円空という修験道の僧に興味を持っています。日本で世界に通用する彫刻家は円空だけです。円空の作品を見たフランス人が、彼が400年前の人だと聞いてびっくりしました。円空は岐阜県羽島の人で、白山信仰と関わりがあります。白山信仰は、神と仏が合体した修験道で、長良・木曽・揖斐・九頭竜川の源流である白山を祀るものです。11面の神は稲作の神、水の瓶を持っています。
 稲作においては、水の神は山の神とイコールです。日本人は水を大事にしてきました。濃尾平野の稲作農業の伝統では、西洋のような自然を征服する思想は出てきませんでした。森は神のいるところです。縄文人は、人間は自然と一体であると考えました。それが日本の基礎文化です。それはずっと流れていて、和歌や俳句に表れています。芭蕉は、世界は循環するもの、人間は生きとし生けるものの一つであると言っています。これに戻らなければなりません。狩猟・最終の文化が残る日本に学ばねばなりません。
 日本の面積の3分の2は森です。そのうち4割は天然のものです。自然の叡智は森にあります。一方、中国でも北の方は小麦文化です。森はなくなりました。切っちゃったんです。京都は洛陽・長安を真似していますが、大違いなことが二つあります。一つは、周囲に森があることです。中国は禿げ山です。日本は三方を山に囲まれています。天台宗の総本山比叡山、天狗が住むという生駒山。京都の山は深い山です。僕は京都の山の麓に住んでいるけれども、猪・猿・狐・ムササビなんかも出てくるんですね。疎水からすぐですが、動物のすみかに人間が侵入しているみたいです。二つめは城壁がないこと。自由に入ってこれるというのは和の精神です。
 森をまっぺん大切にせなかん(もう一回大切にしなければならない)。自然の叡智を深く知る、そして共存する体制を作ろう。それが新しい文明だ。そういう文明は、自然破壊を行う小麦文明の世界では生まれません。生きとし生けるものには不思議な知恵があります。ウナギはフィリピン沖まで行ってから日本に帰ってきて産卵します。そういう不思議な知恵を大切にしましょう。稲作農業で、しかも取り入れの遅かった日本には新しい文明を作る可能性がたくさんあります。日本は工業文明を取り入れて150年です。しかしどの国よりも早く科学的な文明の取り入れに成功しました。科学者、技術者、そして職人も素晴らしかった。職人のなかでも木地師は縄文人の生き残りで、多くは小椋氏を名乗っています。彼らは近代工業の職人として大きな役割を果たし、日本を豊かな国にしました。ただし日本人は根本理論には弱い。基礎理論は湯川さん、朝永さん、福井さんとわずかです。応用は得意ですが。
 こういう時代にはもう一度伝統文明に学ばねばなりません。縄文時代からの、自然と仲良くやっていく知恵。一本の木を切るのにも、「神さま、木をください」とお願いして、切ったら次の木を育てる。鮭を捕るのも、アイヌ語でシビといいますが、獲っていい大きさと駄目な大きさを名前を変えている。出世魚も同じです。
 縄文の基礎文明に帰らねばなりません。けれどこのままでは駄目です。自然の叡智を学び共存する技術が必要です。これは福井謙一がいつも言っていました。父は太陽エネルギーを開発せねばならんと言っていました。力を入れれば技術は必ず伸びます。石油より電気、電気より風力、太陽熱をエネルギーに。技術開発は新しい文明を作ります。

 万博はテーマに自然の叡智をうたっています。入場者1800万人を超え、たいへんな成功だと思います。名古屋は経済力で関西を越えたと思います。私もふるさととしてうれしいです。イチローなんて出てきたわなぁ。実は僕はイチローを尊敬している。僕は一中を落ちて東海中学へ行ったけどイチローも同じ。イチローは精進の塊、つきあいは悪いけどね。最近では宮本武蔵に似てきて、バット一筋に命を賭けてる。
 中部地区は素晴らしい可能性があります。新しい文明を名古屋の地から作るんです。そういうエネルギーがあります。トヨタのような質実剛健にプラスして文化も持ってほしい。名古屋が文化を生み出す地になってほしい。円空はすばらしい芸術家でした。12万体の仏像(残存するのは数千体:荒子観音にもあり)を残した前衛芸術家です。名古屋城の障壁画は取り外してどっかにあるけど、宝物だね。狩野探幽の最盛期に描かれたものです。京都の二条城にも探幽の絵があるけれどあれは25歳の作、名古屋は40歳の作。名古屋城再建に150億かかるそうで、豊田さんに寄付したらどうかと言ってみたこともある。
 愛知県の文化は素晴らしい。世界に示してほしい。自然の叡智を学んで新しい文化を作っていただきたい。日本のために、世界のために。
 今日は初めて豊田さんに僕の講演を聞いていただきました。本を送っても忙しくて読んでくれないし、芝居も見てくれなかったけれど、今日はありがとうございました。また父にも今日の講演を聴いてもらえたと思います。

お断り

この講義ノートは私個人のメモと記憶に頼って書いていますので、間違いや欠落もあるかもしれません。その点をお含みの上お読みくださり、間違い等があればご指摘いただけると幸いです。

梅原さんのネイティブは名古屋弁、それも知多半島の内海側(三河弁がプラスされている)の言葉だったのが何だかうれしい。